お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
白砂青松を琳派風なデザインで絵付された瀟洒な作品です。青々とした葉は青・緑、枯れた松葉は金彩で絵付けされています。砂浜の絵付も全体のバランスを引き締めています。共箱は蓋表に「青松の絵蓋置」、箱脇に「香斎」として印が捺してあります。共裂には真葛焼の約束である『十水五石』の印が捺されています。 ※十水五石印~初代以後の香齋家では、布や箱に遊印として当代まで使用。この十水五石の語は中国の杜甫子美の漢詩「戯題王宰畫山水圖歌」の一説の「十日畫一水 五日畫一石」(十日に一水を画き、五日に一石を画く)より出典されています。 キズ、直しございません。土見せもキレイです。箱の状態も良好です。 共箱。共裂(十水五石印)付属。 *白砂青松(はくしゃ-せいしょう) 海岸の美しい景観の形容。白い砂浜と青々とした松林の続く海岸線の意から。 上部径5.6㎝ 下部径5.1㎝ 高さ4.9㎝ 共箱。共裂。 ▢5代宮川香齋(みやがわこうさい) 大正11年(1922)~平成28年(2016) 京焼。真葛窯。隠居名~治平。 東京生まれ。4代香斎の長女と結婚し宮川家に入る。昭和21年(1946)、国立陶磁器試験場に伝習生として入り、卒業後に4代宮川香斎のもとで茶道具制作に専念する。47年、5代宮川香斎を襲名。日本橋三越本店、京都高島屋などで個展開催。 【参考文献】 真葛宮川香齋HP(写真の印を参考) 茶道具の名工作家名鑑 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #蓋置 #真葛窯 #京都 #茶道 #千利休 #不審庵 #表千家 #今日庵 #裏千家 #官休庵 #武者小路千家 #濃茶 #薄茶 #絵付 #宮川香齋 #宮川香斎 #色絵 #古美術 #骨董 #kyoto #茶の湯 #美 #茶室 #茶席 #青松
商品の情報
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 11700円
(117 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2024.12.27〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
13600円
39015円
11700円
9533円
9360円
13065円
9359円
10855円
13000円
7254円
【美品】越前塗 御汁椀揃 5客セット 汁物椀 5個セット 木箱及び詳細説明書あり
9750円
唐津焼き ぐい呑み 骨董品 アンティーク 日本 古美術
7800円
青色 南部鉄器 鉄瓶 撮影に使いました。
15000円
【極上品】野々田しろ薩摩風炉電熱器、紅鉢 囲炉裏/お茶道具/共箱
12025円
zhangrui723405様専用 13口
32200円
木製八角形花瓶
11500円
極上 本鼈甲 櫛 笄セット 69g トヒチサ 東さ6-1014①
中国 古い 花瓶 cm 山水画
14400円
寿司桶 八宝塗 漆器 重箱 まとめセット 木製 菊 日本製 伝統工芸
7799円
若女
24123円
カートに入れる
白砂青松を琳派風なデザインで絵付された瀟洒な作品です。青々とした葉は青・緑、枯れた松葉は金彩で絵付けされています。砂浜の絵付も全体のバランスを引き締めています。共箱は蓋表に「青松の絵蓋置」、箱脇に「香斎」として印が捺してあります。共裂には真葛焼の約束である『十水五石』の印が捺されています。
※十水五石印~初代以後の香齋家では、布や箱に遊印として当代まで使用。この十水五石の語は中国の杜甫子美の漢詩「戯題王宰畫山水圖歌」の一説の「十日畫一水 五日畫一石」(十日に一水を画き、五日に一石を画く)より出典されています。
キズ、直しございません。土見せもキレイです。箱の状態も良好です。
共箱。共裂(十水五石印)付属。
*白砂青松(はくしゃ-せいしょう)
海岸の美しい景観の形容。白い砂浜と青々とした松林の続く海岸線の意から。
上部径5.6㎝ 下部径5.1㎝ 高さ4.9㎝
共箱。共裂。
▢5代宮川香齋(みやがわこうさい)
大正11年(1922)~平成28年(2016)
京焼。真葛窯。隠居名~治平。
東京生まれ。4代香斎の長女と結婚し宮川家に入る。昭和21年(1946)、国立陶磁器試験場に伝習生として入り、卒業後に4代宮川香斎のもとで茶道具制作に専念する。47年、5代宮川香斎を襲名。日本橋三越本店、京都高島屋などで個展開催。
【参考文献】
真葛宮川香齋HP(写真の印を参考)
茶道具の名工作家名鑑 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#蓋置
#真葛窯
#京都
#茶道
#千利休
#不審庵
#表千家
#今日庵
#裏千家
#官休庵
#武者小路千家
#濃茶
#薄茶
#絵付
#宮川香齋
#宮川香斎
#色絵
#古美術
#骨董
#kyoto
#茶の湯
#美
#茶室
#茶席
#青松
商品の情報